胸水穿刺の手順
0:物品の準備
医学を一緒に学ぶ人のために
通常私たちは陰圧換気(胸腔内圧を陰圧にすることで大気と肺胞内に圧較差を作り、空気を肺に流入させる方法。詳しくは人工呼吸器の原理の項こちらをご参照ください。)をしていますが、人工呼吸管理では陽圧換気(陽圧をかけることで肺胞内と圧較差を作り空気を肺に流入させる方法)を行います。陽圧換気では胸腔内圧が上昇し、胸腔には心臓・肺・血管など循環動態を担う様々な臓器が存在しているため、循環動態へ影響が出ます。その影響を右室系、左室系に分けてそれぞれ解説していきます。
歴史的には1950年台ポリオの流行により人工呼吸の創成期を迎え、人工呼吸器による肺障害が認識されるようになりました。そして1967年人工呼吸器管理患者の剖検でびまん性の肺胞浸潤、ヒアリン膜形成を認め “respirator lung”と名付けられたのが人工呼吸器関連肺障害の始まりです。これらをまとめて現在はVILI (ventilator induced lung injury)もしくはVALI(ventilator associted lung injury:人工呼吸器関連肺損傷)と表現します。臨床的にこの重要性が認識されるようになったのは、ARDSの管理で”low tidal volume ventilation”が予後を改善することを示したことが大きいです。