注目キーワード
CATEGORY

神経

Zoster paresis 帯状疱疹後運動障害

皮疹の髄節範囲を超えた運動障害を呈する”zoster paresis”は存在するのか?という臨床疑問から調べています。まだまとまっておらず論文を読んだものの羅列になってしまい恐縮ですが少しずつまとめていきます。 臨床像・病態 ・帯状疱疹患者さんが「皮疹出現後、多くの場合PHN(post-herpetic neuralgia)を伴う有痛性の皮疹と同じ髄節での運動障害を呈する」 […]

Neurology diagnostic approach

私は今までNeurologyのコンサルトを受ける仕事が多かったのですが、よくコンサルト頂くカルテのアセスメントに「Assessment:鑑別はギランバレー症候群または亜急性連合性脊髄症など」と書かれている場合が多くあります。このAssessmentをみると「あっ病名から考えているんだなー」と思います。そもそもその2つの疾患で病巣も違えば、経過から類推される病因/機序も全くことなるからです。確かに普 […]

C3/4頚椎症性脊髄症

なんでこんな特殊なテーマを扱ったんだと思われるかもしれませんが、臨床像が複雑で難しい(興味深い)からです。一般的な頚椎症性脊髄症に関してはこちらをご覧ください。先日入院した原因不明の歩行障害患者さんで当初頭部MRI撮像も分からず入院となった症例がありました。診察すると失調がかなり強く確かに小脳性を疑いましたが、構音障害や眼振ははっきりせず病巣を小脳として良いか違和感がある症例でした。両手指の異常感 […]

脳室周囲異所性灰白質 periventricular heterotopia

病態 ・遺伝子 ・発生の過程で脳室周囲(側脳室)の神経細胞が皮質に遊走されずに同部位にとどまる場合をperiventricular heterotpiaと表現する. ・Filamin A(FLNA)(遺伝形式 X-linked dominant, 臨床像:知的発達障害なくてんかん合併・女性がほとんどで男性は致死的)*point mutations, deletionsいずれもあり(後者が多い) N […]

エダラボン edaravone

ここでは脳梗塞急性期での「エダラボン」に関してまとめます。 臨床試験 以下の臨床試験が急性期脳梗塞でのエダラボンとプラセボを比較した最初のRCTです。 確かに神経学的予後の有意差は出ているのですが、primary outcomeをmRSに設定していますが来院時のmRSに関して言及がない点が問題とされています。その後のsystematic reviewもありますが、この臨床試験を含んでいるため解釈が […]

急性期脳梗塞の安静度・リハビリテーション

脳梗塞の患者さんを受け持っていきなり困るのが「先生この患者さんの安静度どうしましょう?」という点です。ここはエビデンスがあまりない分野だけにいろんなoriginalな解釈がされている領域ですが、まずは臨床試験の結果・ガイドラインの推奨とすすんで最後に個人的なアプローチ方法を提示したいと思います。 臨床試験は? 安静度に関して:”HeadPost” NEJM 2017;376 […]

転移性脊髄内腫瘍 intramedullary spinal cord metastases ISCM

脊髄腫瘍は原発性のものは星細胞腫(30才まで)、上衣腫(30才以降)、血管芽腫など(もちろんこれ以外にもたくさんありますが)が知られていますが、転移性脊髄内腫瘍(intramedullary spinal cord metastases: ISCM)は非常にまれで(担癌患者の0.1-04%に髄内転移を認める、脊椎関連の転移のうち4%を占める)、MRIの発達と腫瘍の治療法が発達した現代になってようや […]

シロスタゾール cilostazol

作用機序 ・PDE3阻害薬で、血小板内のcAMP濃度を上昇させ血小板の活性化を抑制する働きをします。PDE3は血管平滑筋にも存在し、PDE3阻害薬は血管拡張作用をもつことが特徴です。・この血管拡張作用により慢性動脈閉塞症の第1選択、また日本では脳梗塞に対する適応があり、副作用の頭痛もこの血管拡張による機序が推測されています。 副作用 ・シロスタゾールは代表的な副作用として頻脈と頭痛の2つが特に重要 […]

重症筋無力症 治療

ここでは重症筋無力症の「治療」を扱います。臨床像や検査、診断に関してはこちらをご参照ください。また重症筋無力症クリーゼに関してはこの記事では扱わずこちらをご参照ください。重症筋無力症の治療管理は本当に医師によって大きく異なるところですが、2022年よりガイドライン改訂も発表され、一部その内容も踏まえてまとめていきます。まだ完全ではないのですが、適宜updateしていきます。 治療の原則 ・重症筋無 […]

高CK血症へのアプローチ

高CK血症で紹介受診になることはままあると思います。ここではそのアプローチに関して検討します。 鑑別 ・物理的圧迫:昏睡状態での長期臥床、事故での外傷・筋肉の過剰使用:痙攣、過度な運動、アルコール離脱症候群・熱性:悪性症候群、悪性高熱症、熱中症・電解質/代謝:低K血症、低P血症、低Ca血症、低Na血症、甲状腺機能低下症/亢進症、副甲状腺機能低下症・筋/神経疾患:炎症性筋疾患、筋強直性ジストロフィー […]