呼吸生理を理解するのは難しい・・・と思っている方が多いと思います。確かに呼吸生理はV/Qミスマッチ、シャント、肺胞コンプライアンスなど勉強しないといけない項目が沢山あります。しかし多くの場合、呼吸生理を理解できていない原因は「それぞれの項目が呼吸生理全体のどこに位置しているかをつかめていない」ためだと個人的には思います。read more
私が胸腔ドレーンの原理を初めて勉強したとき理解するのにものすごく時間がかかりました・・・。理解するためのポイントとしては「連続する空間の圧は同じになる」という物理原則と「自分で胸腔ドレーンを一から組み立てる」気持ちで考えてみることかと思います。少しでも理解の促進になればと思いここで解説させていただきます。read more
感染症は何科にすすむにしても極めて重要な領域ですので、初期研修中に基本をきちんと理解していくことが重要と思います。本も沢山出版されていますが(読んだことが無い本も沢山ありますが・・・)、自分が今まで読んだ本のなかで良かった物を紹介させていただきます。本の画像をクリックしていただくとAmazonのリンクに移動することが出来ます。 read more
昨今のCOVID19流行により、私も現在救急集中治療のお手伝いをさせていただいております。そこでVV-ECMOの管理があり、必要最低限の知識は知っている必要があるため、勉強している内容を体裁させていただきます(なのでやや不完全な内容であったり、耳学問のところもありすみません)。2009年のH1N1インフルエンザによる急性呼吸不全でVV-ECMOが活躍した様に、今回のCOVID19でもVV-ECMOが活躍する場面が多いのではないかと思います。read more