注目キーワード

脳腫瘍の画像

  • 2024年7月13日
  • 2024年7月14日
  • 神経

画像ごとの考慮すべき点

CT

高吸収:細胞密度が高いことを反映する 悪性リンパ腫など
・石灰化:oligodendroglioma

MRI

・DWI, ADC map:拡散制限があると細胞密度が高いことを示唆
・T2/FLAIR像:astrocytomaはT2-FLAIR mismatch(T2WIで高信号の部位が、FLAIR像で低信号)を認める場合がある
・T1:出血病変
・Gd造影T1:壊死があるとBBB破綻によりリング状造影増強効果こちら
・MRS:Cho上昇、NAA低下
・ASL:glioblastoma上昇,lymphomaそこまで上昇しない

*障害部位
・基底核、視床、脳幹、正中構造に及ぶ場合は悪性度が高い場合が多い
・脳室周囲に多い:悪性リンパ腫
・皮質に沿ったgyriform infiltraionはGlioblastomaで認めやすい
・脳幹部での鑑別:glioma(diffuse midline glioma:H3K27M変異 WHO grade4, 予後不良,2年生存率10%未満,軟髄膜病変合併40-50%)/glioneuronal tumor, CLIPPERS, 血管内リンパ腫(橋部分のCPM類似病変)

核医学

・FDG/PET-CT:gradeが高いとFDG集積が増加する

・アミノ酸PET:メチオニンPET(保険適応外)、フルシクロビン(非必須アミノ酸なので生理的集積に乏しい)2024年7月から保険収載

腫瘍ごとの違い

悪性リンパ腫(PCNSL)

・好発部位:脳室周囲
・CT:細胞密度が高く高吸収
・造影効果:ほぼ全例に認め、増強効果は拡散制限部分と一致し、増強効果は内部均一である
・免疫正常の場合:壊死、嚢胞変性、出血、石灰化はいずれもまれ
・免疫抑制者の場合:中心部に壊死を伴う周囲の増強効果”ring enhancement”を認める場合あり(免疫正常者では通常”ring enhancement”を認めない)
こちらを参照

転移性脳腫瘍

・好発部位:皮髄境界領域 同部位は髄質動脈が急激に細くなり、腫瘍細胞がentrapされやすくなる機序が推定 80%大脳半球、15%小脳、3%基底核、-1%中脳橋延髄
・周囲に血管性浮腫を伴う *病変に比して周囲の浮腫が強い場合は考慮する
・造影効果:あり(ring enhancementを伴う場合あり) *小さい病変は結節状に造影される
・内部構造:壊死、液状変性、出血などにより不均一になる

Glioblastoma(膠芽腫)

・段階的な悪性化ではない
・好発部位:大脳白質に多い frontal, temporal, parietal>occipital 基底核、視床 *小児では脳幹、小脳に認める場合も多い
・大きさ:いろいろ
・病変進展:前交連、後交連、脳梁を経由して反対側へ広がる
・拡散制限:細胞密度が高い部分あり
・造影効果:あり 壊死を反映したring enhancement、不均一で分厚いリング状 thick and irregular、充実性などさまざま 腫瘍が均一でないため、造影される腫瘍とされない腫瘍が混在している
*molecular GBMでは造影効果がはっきりしないこともある(遺伝子検査で診断できるGBM)

参考:神経膠細胞(glia細胞)=神経細胞以外の総称
1:astrocyte 構造維持
2:oligodendrocyte 髄鞘形成
3:microglia macrophageの作用を持つ

参考資料
・神経疾患に親しみ強くなる会 第21回教育セミナー 神経画像診断 Vol.9 横山幸太先生講義
・diagnostic imaging brain