注目キーワード

糸球体 解剖と病態

1:糸球体の解剖

糸球体は4つの構造で成り立つ。
1:上皮細胞(最も外側に位置し、蛋白漏出を防ぐ役割)
2:基底膜(上皮細胞を裏打ちしており、バリアの構造)
3:血管・血管内皮細胞
4:メサンギウム(最も内側に位置し、これらの構造をつなぎとめる糊の様な役割)

血管が固まりになっており、その外側に血液から蛋白の漏出を防ぐメカニズムとして上皮細胞があり、その内側に構造がばらばらにならないようにつなぎとめるメサンギウムが存在しているイメージだ。

2:糸球体疾患の分類

糸球体に障害を起こす疾患は数多くあるが、それを解剖学的に「基底膜より内側の障害か外側の障害か?」という点で分類するとわかりやすくなる。

まずは「基底膜の内側」の場合。上図のように、血管内膜とメサンギウムの間には基底膜が存在しない。そのため、血液中の炎症細胞、抗体、免疫複合体はメサンギウムへ行き来がしやすい状態だ(基底膜というバリアがないため)。このため炎症を引き起こしやすく、「腎炎」の病態をとることが多い。
具体例としては感染後糸球体腎炎、ループス腎炎、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎が挙げられる。

次に「基底膜の外側」の場合。メサンギウムとは異なり、上皮細胞は全て基底膜によって裏打ちがされている。このため、血液中の炎症細胞、抗体、免疫複合体が上皮細胞に到達することが難しく炎症は起こりにくい。よって上皮細胞で障害が起こる場合は上皮細胞で特発的に障害が起こる場合や、全身性の免疫を介さず局所的な免疫反応が起こる場合が考えられる。いずれの場合も上皮細胞が障害されるため、「ネフローゼ」の病態を呈することが多い(下図)。
具体例としては微小変化型ネフローゼ症候群、膜性腎症、 巣状分節性糸球体硬化症 が挙げられる。

糸球体疾患の分類をまとめると下図となる。