注目キーワード
DAY

2019年1月27日

はじめての精神科

著者:春日武彦(かすがたけひこ)さん 精神科医 一言紹介: 「心を病むとはどういうことか?」「僕たちが心を病む人と日常生活でどのように接すると良いか?」といった問題を筆者が精神科医としての経験をふまえてわかりやすく解説している。 オススメ度:★★★★★ 身の回りや職場でうつになってしまった人がいる、職場でトラブルばかり起こしてしまう人がいる、親が認知症にいなってしまい対応の仕方が分からないといった […]

輸血 開始基準

ここでは「いつ・どんなときに輸血を開始するべきか?」というテーマを扱う。多くの本を開くと「輸血開始基準はHb<7.0 g/dl」と記載してあるが、本当にそれだけでよいのだろうか? 1:組織への酸素供給と消費(復習) この項目は今まで述べてきた話の復習になる。組織への酸素供給は1:Hb(ヘモグロビン)、2:SaO2(動脈酸素飽和度)、3:CO(心拍出量)の3つから構成される。今回輸血ではこのう […]

組織での酸素消費

前に「組織への酸素供給」を解説したが、今度は「組織の酸素消費」を説明する。酸素を与える側の話が前回で、今回はもらう側の話と思っていただけるとわかりやすいと思う。 「酸素供給が少しでも減ると、組織は酸素不足になるのか?」という疑問にこれから答えていく形で話をすすめる。 いきなり答えを言うと、「酸素供給が減ってもすぐに組織は低酸素とはならない」。これをグラフで確認してみる。下図は横軸が酸素供給量(DO […]

呼吸生理 酸素化

1:酸素化の病態生理 ここでは今までの話を踏まえて酸素化にスポットを当てて考える。全体図のうち、直接酸素化(PaO2上昇)に関与する項目は下図赤字部分だ。 これをイメージで理解するために下図を利用する。下図では酸素をオレンジ色のつぶつぶで表現している。酸素化とはつまり酸素をどうやって血液に届けるかである。 まず酸素は二酸化炭素と異なり勝手に素早く血液に拡散してくれないため、この酸素のつぶつぶを血液 […]

呼吸生理 旧バージョン

このチャプターは書き直した最新版があるので、こちらをご参照ください。 呼吸生理は人工呼吸管理の理解や、疾患の理解に重要だ。呼吸ある部分にだけ注目していると、「木を見て、森を見ず」となってしまうことが呼吸生理の最も難しいところだと思う。統合した理解のための全体図として下図を利用して説明したい。これを元に別の記事で肺炎ではどこが問題なのかといった疾患ごとの理解や酸素療法はどこに介入しているのかといった […]

“Evernote”のすすめ

今回は勉強するときにおすすめのノートアプリ”Evernote”の使い方を紹介する。私はEvernote以外のノートアプリ、ツールを使用したことがほとんどないため、他と比較してどう優れているかはここでは述べることが出来ない。自分が実際使ってみてよかった点やおすすめの使い方をここで紹介する。 1:Evernoteとは? 私たちは一度学んだことをどうしても忘れてしまう。にもかかわ […]