1:分類
グラム陰性桿菌は市中感染症・院内感染症いずれでもよく遭遇する菌です。ここでは具体的な分類に関して説明します。グラム陰性桿菌(以下GNR)は1:腸内細菌科と2:ぶどう糖非発酵菌(代表的なのは緑膿菌)に分類すると分かりやすいです。グラム染色の段階では主に「大きさ」で区別をします。GNRをlarge, middle, smallと区別するとKlebsiella=GNR large, E.coliなどその他のGNR=GNR middle, ぶどう糖非発酵菌=GNR smallと分類されます。
1:腸内細菌科(ガス産生):E.coli, Klebsiella pnemoniae, Proteus, Enterobacter, Serratia, Citrobacter
2:ぶどう糖非発酵菌(非ガス産生):Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter, Stenotrophomonas
これらをもとに下記にGNRを分類・まとめましたのでご参照いただけますと幸いです(ここでは市中感染症でよく遭遇する菌にしぼってまとめています)。

2:血液培養からGNRが検出された場合
血液培養でGNRが検出される場合基本contaminationはありません。1本でも検出されれば真の菌血症と判断して対応します。
また好気ボトルのみから検出され、嫌気ボトルからは検出されない場合はぶどう糖非発酵菌の可能性を考慮します。
また「菌から疑う」という立場に立つと、GNRによる菌血症では
1:尿路感染症
2:腹腔内・胆道感染症
3:呼吸器感染症(肺炎)
が3大感染症です。その他まれなものとして髄膜炎、皮膚軟部組織感染症、感染性心内膜炎、骨髄炎なども挙げられますが上記3つの感染症のことが一般的には多いです。
血液培養のフォローアップに関してですが、GNRによる通常の尿路感染症、腹腔内・胆道感染症、呼吸器感染症は血液培養のフォローアップは通常必要ありません。
GNRは日常臨床で頻繁に遭遇する菌なので、一般的な対応に慣れておきたいです。