注目キーワード
CATEGORY

呼吸

肺のメカニクス

1:肺は縮みやすい・胸郭は縮みにくい 呼吸を考える際、私たちはついつい肺のことだけを考えてしまいますが、実際には「肺」と「胸郭」が合わさって呼吸器システム”passive respiratory system”を形成しています。ここではこの呼吸器システムがどのような物理的特徴を持っているか?いわゆる「肺のメカニクス」に関して考えていきます。 「肺」と「胸郭」はそれぞれ「肺は […]

ARDS: acute respiratory distress syndrome

昨今のCOVID19の影響でARDSの管理に対する知識の必要性が増しています。ここで勉強した内容をまとめさせていただきます。 1:病態 ARDS(acute respiratory distress syndrome)は「何らかの原因により肺血管透過性が亢進し、肺水腫をきたす病態の総称」です。病理学的にはDAD(diffuse alveolar damage)が特徴とされています。経過により病態が […]

VILI: ventilator induced lung injury

1:病態 歴史的には1950年台ポリオの流行により人工呼吸の創成期を迎え、人工呼吸器による肺障害が認識されるようになりました。そして1967年人工呼吸器管理患者の剖検でびまん性の肺胞浸潤、ヒアリン膜形成を認め “respirator lung”と名付けられたのが人工呼吸器関連肺障害の始まりです。これらをまとめて現在はVILI (ventilator induced lung […]

人工呼吸器 モード・設定

人工呼吸器の原理に関して別項で解説させていただきました(こちら参照)。ここではこの原理を踏まえて、ややこしい人工呼吸器のモードと具体的な設定を解説します。 1:モード 人工呼吸器が換気をサポートする方法は「強制換気」と「補助換気」の2通りあります。前者は人工呼吸器で強制的に空気を送り込むことで一定の換気量(もしくは圧)を得る方法で、後者は患者さんの自発呼吸を尊重し、それを圧でサポートする方法です。 […]

低酸素血症 Hypoxemia

1:低酸素血症の病態・原因 呼吸生理の記事で勉強した呼吸生理の全体像を踏まえて、どこが障害されると低酸素血症になるか?を解説していきます。 まず酸素化に関係する要素をみていきます。上図で”PaO2″へ向かう矢印(青色で表現:酸素化と関係している項目)をまとめると、1:平均気道内圧2:PAO23:AaDO2この3要素で”PaO2″が規定されることが分か […]

呼吸生理 総論

0:呼吸の統合的な理解 呼吸生理を理解するのは難しい・・・と思っている方が多いと思います。確かに呼吸生理はV/Qミスマッチ、シャント、肺胞コンプライアンスなど勉強しないといけない項目が沢山あります。しかし多くの場合、呼吸生理を理解できていない原因は「それぞれの項目が呼吸生理全体のどこに位置しているかをつかめていない」ためだと個人的には思います。 例えば心不全でV/Qミスマッチが起こると勉強してその […]

人工呼吸器 原理

人工呼吸器は理解に時間がかかる分野です。いたずらにモードを覚え始めるよりも、自分で人工呼吸器を一から作ってみる視点で勉強すると分かりやすくなると思います。人工呼吸器の原理を理解せずして、モードの理解や人工呼吸器の管理は出来るように決してならないのでここでは原理を中心に解説します。 1:どのように空気を肺へ送るか? ここでのテーマは「どのようにして空気の流れを生み出すためか?」という点です。空気は圧 […]

胸腔ドレーンの原理

私が胸腔ドレーンの原理を初めて勉強したとき理解するのにものすごく時間がかかりました・・・。理解するためのポイントとしては「連続する空間の圧は同じになる」という物理原則と「自分で胸腔ドレーンを一から組み立てる」気持ちで考えてみることかと思います。少しでも理解の促進になればと思いここで解説させていただきます。 1:胸腔からどう空気を抜くか? 気胸の患者さんと想定してどのようにすれば胸腔の空気を安全に抜 […]

VV-ECMO (veno-venous extracorporeal membrane oxygenation)

昨今のCOVID19流行により、私も現在救急集中治療のお手伝いをさせていただいております。そこでVV-ECMOの管理があり、必要最低限の知識は知っている必要があるため、勉強している内容を体裁させていただきます(なのでやや不完全な内容であったり、耳学問のところもありすみません)。2009年のH1N1インフルエンザによる急性呼吸不全でVV-ECMOが活躍した様に、今回のCOVID19でもVV-ECMO […]

酸素療法 oxygen therapy

0:酸素療法を始める前に 酸素療法を始める前に以下の4点を確認してから開始するようにします。低酸素血症の理解が前提として必要なので、こちらを参照ください。 1:酸素化の問題でよいか?(換気の問題ではないか?)2:FIO2/投与量の設定3:Low flow system(低流量システム) or High flow system(高流量システム)4:目標SaO2をいくつに設定するか? 以下それぞれに関 […]