注目キーワード
YEAR

2025年

お問い合わせフォーム故障中です

いつも本ホームページをご覧になっていただきたいへんありがとうございます。 ここ1か月程度お問い合わせフォームが不調です。本当に申し訳ございません。 なかなか修復が難しく、申し訳ないのですがもしここ約1か月以内でお問い合わせフォームにご記載いただきまだ返事をもらっていないという方がいらっしゃいましたら本当にお手数で申し訳ないのですが、こちらの記事に対してコメントをつけていただけますと幸いです(勝手に […]

NORSEの免疫治療

それぞれの分野で最も重症度が高い病態を把握しておくことは重要です。中枢神経の脱髄疾患であればAHLE(こちら)、そしててんかんの中で最も重症な病態がCryptogenic NORSEです。ここではCryptogenic NORSEを中心に、NORSE全般の免疫治療に関してまとめます。 はじめに ・NORSE(new onset refractory status epilepticus)は「病名」 […]

HHV-6と中枢神経

私は今まで造血幹細胞移植を行っている施設での勤務歴が乏しい関係で、移植関連の中枢神経疾患にとても弱いです。先日造血幹細胞移植を行っている施設で短期研修をした後輩から「移植後でちょっとせん妄かなーという患者さんに指導医がすかさずHHV-6脳炎を疑ってホスカルネットを投与して、実際にそうだった」と話しを聞いて、かなり驚きました。髄液multiplex PCR(こちら)の登場により髄液中HHV-6 DN […]

総合内科専門医試験について

2024年に第52回総合内科専門医を受験し、先日合否の通知がきました。私は旧専門医制度時代の人間なので、新内科専門医制度の内科専門医ではなく内科認定医しか持っていないため、移行措置での受験(病歴要約免除)をしました。旧制度の先生方は卒後10年目前後で受験することが多いかと思います。 今後受験される先生方の参考になればと思い書かせていただきます。こちらの日経メディカルの記事に試験問題を分析されている […]

てんかん患者 周術期管理

とあるセミナーで神経疾患の周術期管理について話す必要があり、神経疾患ごとに調べています。てんかんに関しては特別な管理が必要ということはなさそうです。「きちんと発作頻度を普段から管理して、手術当日の朝もASMはいつも通り内服してもらい、術後はできるだけすぐに元の内服をしてもらう」ということに尽きるかと思います。 項目 解説 周術期Seizure頻度 3.4% 手術によるリスクの上昇 不明 リスク因子 […]

尿毒症性脳症 uremic encephalopathy

尿毒症性脳症は除外診断です(この後の議論上誤解がないようにここで強調します)。ただ「透析を1回まわしてBUN下がったけど意識が改善しなかったので、尿毒症性脳症ではない」という議論は間違っていると思います。以下ほとんどの内容をKidney International 2022; 101: 227–241.を参照に記載させていただきます。 病態・診断 ・病態は単一ではなく、複数の要素が関与するとされて […]

そのLPDsはseizureなのか?破壊性病変を反映しているだけなのか?

昨日単純ヘルペス脳炎の患者さんが入院となりました。途中でFIAS(focal impaired aware seizure: 焦点意識減損発作)を繰り返し、持続脳波管理としています。一般的にlateralized periodic discharges(以下LPDs)は①Seizureを反映した放電、②破壊性病変により生じている放電いずれも反映している可能性があります(もちろん両者が混在している場 […]

ミオクローヌス myoclonus

臨床像 ポイント4点①立ち上がり:急峻(突発性 sudden)②持続時間:短い (筋電図で陽性ミオクローヌスは20-60msec, 陰性ミオクローヌスは100-500msec)③時間的な規則性:不規則(基本的には)④動きの広がり:同一平面内ではない *筋収縮が抑制される場合は陰性ミオクローヌス(negative myoclonus)= asterixisと表現します(こちら)。陽性ミオクローヌスと […]

急性期脳梗塞 降圧薬の導入時期はいつがよいのか?

脳梗塞急性期は血圧が上昇し、その後数日かけて自然と低下していくトレンドを辿ります。従来脳梗塞では脳血流量が体血圧依存性になっているため(autoregulationの破綻により)、脳梗塞の急性期は血圧を下げるべきではないとされていました。ではいつから降圧薬を導入すべきか?という点に関しての臨床研究を紹介します。ここでは再灌流療法(rt-PA、血管内治療)を実施しない場合をとりあげます。 ̶ […]

入院患者の無症候性高血圧に対して頓用降圧薬を使うべきか?

入院患者の指示簿に「血圧>180mmhg時〇〇使用」という記載をすることがあるかと思います。これは安全なのか?という点に関しての研究を紹介します(前向き研究はありません)。 Canales MT, Yang S, Westanmo A, Wang X, Hadley D, Ishani A, Mohandas R, Shorr R, Lo-Ciganic W. As-Needed Blood Pr […]