てんかんと精神症状
最近私の臨床はもっぱらこのテーマで悩まされています。調べると用語の統一などもいまいちであり、なかなかsolidな議論をしにくい内容ではありますが、調べたことをまとめさせていただきます(ほとんど自分用の知識整理で恐縮です)。報告により様々ですがてんかん患者さんに精神病合併は2-7%と報告されています。 ictal psychosis 発作時精神病 ■臨床像・部分(焦点)発作の症状(ictal)として […]
最近私の臨床はもっぱらこのテーマで悩まされています。調べると用語の統一などもいまいちであり、なかなかsolidな議論をしにくい内容ではありますが、調べたことをまとめさせていただきます(ほとんど自分用の知識整理で恐縮です)。報告により様々ですがてんかん患者さんに精神病合併は2-7%と報告されています。 ictal psychosis 発作時精神病 ■臨床像・部分(焦点)発作の症状(ictal)として […]
発売開始後から近年非常に処方する機会が増えた薬剤の代表がlacosamideです。優秀な新規抗てんかん薬をまとめて3L(lacosamide, levetiracetam, lamotrigine)と呼ぶこともあるようです。 薬剤の特徴 商品名:ビムパット 作用機序:Na受容体阻害 適応:部分発作(二次性全般化発作を含む) 半減期:15時間 約3日で定常状態に達する製剤:錠剤(50mg, 100m […]
てんかんと自動車運転は切っても切り離せない重要なテーマです。今回はどちらかというと自分の知識の整理のための記事になってしまい恐縮ですが、あくまで参考とさせてくたださい。かなりまだまとめきれていなくて分かりにくい内容で恐縮です。 法律と歴史的な経緯 1960年:旧道路交通法「精神病者,精神薄弱者,てんかん病者,目が見えない者,耳が聞こえない者又は口がきけない者」は 絶対的欠格事由 に該当→意味:「て […]
今までてんかん重積(periictalとpostictalを含みます)と頭部MRI画像検査の対応関係に関しては耳学問のみできちんと調べられていなかったため勉強した内容をまとめます。ここではてんかんの原因となるMRI画像所見(例えば異所性灰白質など)に関しては扱いませんのでご容赦ください。まず先に結論である「ポイント・まとめ」を提示します。 ポイント・まとめ ・大脳皮質、視床枕、海馬などがてんかん重 […]
商品名:ラミクタール ■作用機序:Naチャネル阻害 ■代謝:肝臓 グルクロン酸抱合 *妊娠中やエストロゲンはクリアランス上昇あり・T1/2:25-30hr Tmax:3hr *バルプロ酸併用は半減期が2倍になる・血中濃度:3-15μg/ml TDM7日後gradeC *血中薬物濃度を出来るだけ測定したい(下図は抗てんかん薬血中濃度測定の有用性に関してのまとめ図) *2-20μg/mLという記載もあ […]
フェニトイン PHT: phenytoin 商品名:アレビアチン、ヒダントール ■作用機序:Na受容体阻害 ■代謝:肝臓 CYP2C9>2C19・酵素誘導:3A4,2B6,2C8,2C9,2C19・bioavailability:ほぼ100%・半減期:6-36hr・血中濃度:10-20μg/mL TDM5日後gradeA・中毒濃度:20μg/mL以上*フェニトインは投与量と比べて指数関数的に血中濃 […]
商品名:フィコンパ■作用機序:AMPA受容体拮抗薬 *下図の通りpost-synapticに作用する点が他の抗てんかん薬との違いとして重要で、他剤でコントロールがつかず本剤でコントロールできる場合も確かにあります。 ■製剤:2mg/錠、細粒・Tmax=0.5~2.5hr・T1/2=76hr(半減期が非常に長いことが特徴)・代謝:肝臓 CYP3A4 ■適応:部分発作(二次性全般化を含む)・元々は他の […]
一般名:トピラマート topiramate 略号:TPM商品名:トピナ ■作用機序:グルタミン酸による興奮性伝達を調節+GABAなど幅広いspectrum・最高血中濃度:2-3hr・半減期:1日・血中濃度:5-20μg/ml TDM5日後gradeC・代謝:腎臓(腎機能による用量調節が必要)・製剤:25mg,50mg,100mg/錠、細粒 ■投与法開始:25mg~50mg 1錠分1~2錠分2 (少 […]
バルプロ酸は古くから使用されている抗てんかん薬で、それ以外にも精神疾患などでも使用することのある薬剤です。「古い抗てんかん薬」=「危ない薬」というイメージを持たれがちですが、バルプロ酸は決してそんなことはなく現代でも使用する機会の多い薬剤です(個人的にも新規に処方する機会が多くあります)。 バルプロ酸 商品名:デパケン、セレニカ 略記:VPA ■作用機序:GABA濃度増加など複数機序 ■適応:全般 […]
脳波は私の苦手な分野です(いつか得意と自信を持っていえる日は来るのだろうか・・・)。ここ最近は出来るだけ積極的に脳波を読んで訓練を積む努力をしていますが、まだまだ自信がありません。前にホームページのアンケートをさせていただいた際に「脳波」の希望が非常に多かったため、まずは基本的な内容から少しずつ記載していきます。いかんせん量が膨大なので少しずつupdateしていければと思います(まだまだ言葉ばかり […]