注目キーワード
CATEGORY

循環器

脂肪塞栓症 FES: fat embolism syndrome

知らないと鑑別に挙げることができない疾患の代表で、私はよく鑑別から漏らしてしまい先日も寝る直前に「あっあの今日コンサルトをもらった患者さんは脂肪塞栓症では・・・?」と思ったことがあります。 機序 骨折や整形外科手術により骨髄内の脂肪が血液中に放出され、脂肪が物理的に塞栓症を引き起こす”mechanical theory”と、生化学的な機序の”biochemica […]

超高齢心房細動患者さんへの低用量エドキサバンに関して ELDERCARE-AF study

超高齢の心房細動患者さんに対して抗凝固薬をつい出血リスクから躊躇してしまうことが多いかもしれませんが、低用量のDOACは効果があるのか?という臨床的な疑問に答える臨床研究が”ELDERCARE-AF”studyです(引用:N Engl J Med 2020;383:1735-45.)。日本で行われた研究ということもポイントです。通常のDOACに関してはこちらにまとめがあるの […]

COVID19 mRNAワクチン接種後の心筋炎

日本循環器学会からも声明が発表されていますが、COVID19 mRNAワクチン接種後の心筋炎の報告があります。実は私も先月ER勤務で1例経験しました。詳細は伏せますが若年男性の発熱、胸痛で受診し胸痛部位は胸骨裏の正中で圧痛はなく、吸気時痛などもはっきりしませんでした。COVID19 mRNAワクチン2回目接種の2日後の発症であり、ぐったりしている印象もありその他の胸痛原因も指摘できなかったためトロ […]

ランブル疣贅 Lambl’s Excrescences

本日TEEをやっていた際にランブル疣贅(Lambl’s Excrescences: LEs)の指摘があり、これが塞栓源か悩む症例がありました。TEEで偶発的に認めることも多いランブル疣贅に関してまとめます。 解剖 ・1856年にランブル(Lambl)先生が発見し、主に大動脈弁の弁接合部に認める弁の摩耗により生じる変性構造物です。弁尖部のところの心内膜が傷つき、同部位にフィブリンが沈着し […]

経食道心エコー検査 TEE: transesophageal echo

私は脳梗塞診療で塞栓原不明の脳梗塞の原因検索でTEEを一応自分で行っております。経食道心エコー検査の師匠循環器内科M先生に卒後3年目のときに1年間週1回ご指導いただき勉強させていただきました。はじめのうちはまず解剖学的なorientationが分からずかなりとまどいましたが、ご教授いただいたおかげで田舎の病院へ行ったときも自分で検査が出来たので助かったことと、経食道心エコーをしているとその病院の循 […]

wide QRS tachycardia

ポイント ・ABCを確認する。循環動態が安定していたとしてもすぐに電気的除細動が出来るような準備をしておく(当初は安定していても、急激に血行動態が不安定になる場合があるため)。12誘導心電図も除細動パッドを貼った状態で記録する。・無脈性心室頻拍(pulseless VT)の場合は心肺蘇生に準じて(こちらを参照)すぐに除細動と胸骨圧迫が必要。・原因は心室頻拍もしくは上室性頻拍(前者が圧倒的に多い)。 […]

急性冠症候群 ACS: acute coronary syndrome

病態/分類 ・ACS(acute coronary syndrome:急性冠症候群)は冠動脈のプラーク破綻とそれに伴う血栓形成により冠動脈内腔が急速に狭窄、閉塞し、心筋が虚血、壊死に陥る病態を示す症候群。閉塞・狭窄をきたすことで心筋虚血に陥る病態。・UAP, NSTEMI, STEMIに分類され、心電図変化の有無と心筋逸脱酵素上昇の有無から分類します。・徐々に冠動脈に狭窄をきたす労作性狭心症とは異 […]

動悸

原因鑑別 1:心臓・不整脈:発作性心房細動、発作性上室性頻拍、期外収縮、心室性不整脈・虚血性心疾患、心筋症、心不全・肺塞栓症2:全身疾患・貧血 *貧血全般に関してはこちらをご覧ください・自律神経障害・内分泌:低血糖、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫、妊娠・中毒/薬剤:交感神経賦活、コカイン、カフェイン、アルコール離脱、β遮断薬中断3:精神・精神:パニック障害、不安障害、うつ病 ポイント ・患者さんの訴 […]

感染性心内膜炎 IE: infective endocarditis

内科医にとって絶対に見逃したくない疾患が感染性心内膜炎です。最終的には心臓血管外科や循環器内科の先生方が診療する機会が多いですが、最初受診する段階で閾値を低くきちんと疑い・診断するようにしたいところです。最近もたまたま感染性心内膜炎を診療する機会があったため改めて勉強した内容をまとめます。 病態 菌血症から二次的に心内膜・弁に感染をきたし、以下の病像を呈します。1. 免疫反応:炎症反応、関節炎(発 […]

心肺蘇生 CPR: cardiopulmonary resuscitation

初期研修中に習得するべき基本中の基本が心肺蘇生です。これは何も考えず自然と体が動くことが重要です。 対応 1:意識の確認(刺激、呼びかけ)2:助けを求める3:呼吸・循環の確認(下顎挙上をしながら頸動脈に触れる・10秒間確認できなければ心肺蘇生アルゴリズムへ)*死戦期呼吸を正常な呼吸と勘違いしないことが重要4:以下の心肺蘇生アルゴリズムへ 胸骨圧迫 部位:胸骨下半分(剣状突起は押さない)回数:100 […]