注目キーワード

Seizureと外傷

全般性強直間代発作(GTCS)後に外傷を呈することがしばしばあります。①意識消失による転倒に伴う場合、②GTCSの強い筋収縮によって身体に非常に強い外力がかかり、それによって脱臼や骨折などが生じる場合の2点が原因として挙げられます。特にGTCS後はpostictal confusional stateや鎮静薬剤の遷延などにより骨折に気づきづらいため常に念頭に置いておく必要があります。例えば四肢麻痺を呈しており、意識障害遷延のためと考えていたけれど実は転倒により頸椎損傷になっていた場合などがあり注意が必要です。

まとめ

“Bone fractures from generalized convulsive seizures and status epilepticus—A systematic review” Epilepsia. 2019;60:996–1004

・外傷:両側肩関節後方脱臼(33%最多)>胸腰椎圧迫骨折(29%)>頭蓋骨下顎骨折(8%)>両側大腿骨頸部骨折(6%)
・リスク因子:発作の重症度、罹病期間が長い、骨折家族歴、骨粗しょう症のリスクを上げるASMの使用
*前向き研究がないためどのくらいの頻度でSeizureにより外傷が生じるか?という点に関しては不明

下図引用元:Epilepsia. 2019;60:996–1004

各論

肩関節後方脱臼

・通常の肩関節脱臼は前方脱臼ですが、後方脱臼を認めた場合は必ず全身性強直間代発作を考える必要があります。

顎関節脱臼 Temporomandibular joint dislocation

・顎関節脱臼:ほとんどが前方脱臼、原因:口を大きく空ける動作(食事、あくび、笑う、歌う、嘔吐、歯科治療など)、外傷、ジストニア、強直間代発作、破傷風 UpToDate “Temporomandibular joint dislocation”より
・tonic-clonic seizureのtonic phase 80%で開口を認める ”Patterns of involvement of facial muscles during epileptic and nonepileptic events: review of 654 events.” Neurology. 1996;47:621–5.
・この点から強直間代発作の強直時に口が大きく空いて顎関節脱臼が生じる機序が想定される
・症例報告
“Temporomandibular joint dislocation during epileptic seizures in the epilepsy monitoring unit: A case report” Epileptic Disorders. 2023;25:904–906.
Recurrent temporomandibular joint dislocation secondary to epilepsy. BMJ Case Rep. 2020;13:e239499.
Temporomandibular joint dislocation during status epilepticus. Oxf Med Case Rep. 2016;2016:omw055.