注目キーワード
MONTH

2025年6月

NIID: neuronal intranuclear inclusion disease 神経核内封入体病

原因:NOTCH2NLC遺伝子の5’非翻訳領域のCGG遺伝子全身病であり核内封入体が蓄積する疾患 多くは孤発性(一部家族性) 臨床像:認知症*パーキンソニズム、小脳失調、自律神経障害(縮瞳が重要)、意識障害 検査:MRI皮質直下白質の線状DWI高信号に特徴的、神経伝導検査は伝導速度低下 診断:皮膚生検 脂肪細胞、線維芽細胞および汗腺細胞における1.5~3mmのエオジン好性ユビキチン陽性 […]

緊急での鎮痛管理

緊急での鎮痛管理に関してH先生から教えていただいた内容をまとめます。 オピオイドを使用する際必ず確認すること(間違いを防ぐために) 1:投与経路(静注か皮下注か?)2:薬剤の濃度・組成3:最終投与がいつ?投与量がどのくらい? フェンタニル ・代謝:肝臓CYP、代謝産物の活性:なし・腎障害の影響:なし(腎機能による投与量の調整不要)・製剤:静注用 1A=100μg/2mL・組成:静注用 1A+NS8 […]

髄液細胞数

基本 正常値:~5個/μL*海外の文献では10個/μLを基準としているものもあるので注意が必要 細胞とは?=白血球形態:単核球(≒リンパ球),多形核球(≒好中球)に分類 上昇の原因:中枢神経での炎症*髄液蛋白の上昇(こちら)は患者背景による影響(高齢、頸椎症、糖尿病など)が大きく、必ずしも病的とはいえないですが、細胞数増多は確実に病的です。 細胞分画による原因推定 ①単核球増多:自己免疫性,ウイル […]