作用機序:NMDA受容体阻害薬(非競合)
組成:ケタラール10mg/ml(製剤の種類:50mg/5ml, 200mg/20ml)*基本原液のまま使用する
最高血中濃度:1-5分、半減期:3.6+1.4時間
特徴:呼吸抑制効果が弱い(ベンゾジアゼピンと異なり),昇圧効果がある(循環動態が崩れている際の鎮静薬として優れている)、唾液分泌量増加するがスコポラミンなどで対応可能
副作用:血圧上昇・唾液分泌量増加・嘔気・幻覚 *頭蓋内圧亢進に関して否定されている
ケタミンにより頭蓋内圧は上昇しない
・非外傷性神経疾患でケタミン投与は頭蓋内圧を上昇させない Journal of Critical Care 2014;29:1096–1106.
・TBI(traumatic brain injury)でケタミン投与は頭蓋内圧を上昇させない Neurocrit Care 2014;21:163–173.
てんかん重積に対しての3rd line therapy
・てんかん重積では病態としてGABA受容体のendocytosisによるinternalizationにより受容体の発現が減少することで、GABA受容体に作用する薬剤(ミダゾラム,プロポフォールなど)の効果が減弱する点が挙げられます。
・てんかん重積では同時にNMDA受容体(興奮系)が進行性に活性化しており、ケタミンはNMDA受容体阻害作用によりてんかん重積抑制効果が示されています。
・現状てんかん重積管理におけるケタミンの前向き研究は存在しません。
・安全性が高く、他のASMとのpolytherapyによるsynergy効果や、2nd line therapyに使用することも今後検討されるのではないかという議論もある。Epilepsia. 2023;64:797–810.
・下図参照元:Intensive Care Med 2024;50:1–16.
投与量:loading dose 2mg/kg、infusion rate 2-15mg/kg/hr

SRSE(supre-refractory SE)に対するケタミンの後ろ向きコホート研究 Neurology® 2020;95:e2286-e2294.
・68例のケタミンを使用したSRSE症例を後ろ向き検討(11例でinvasive multimodality monitoringを実施)
・年齢53±18歳、女性46%
・原因病態:心停止 27%, NORSE 18%, 脳血管障害 16%, 感染 12%, てんかん 9%, その他 19%
・予後:mRS退院時 5±1, 院内死亡 46%, GOSE退院時 2±1
・ケタミン投与前のASMの種類:2±1種類
・ASM内訳:LEV 40%, PHT 25%, LCM 14%, VPA 7%
・ケタミン投与後81%が24時間以内に50%以上のseizure burden現象効果あり(完全頓挫は63%)
・ケタミン投与量(平均):2.2±1.8mg/kg/hr、投与期間(中央値):2日
・ミダゾラム投与量(ケタミン開始時):1.0±0.8mg/kg/hr,開始時期(ケタミン投与前)0.4日
・ケタミン使用は血圧(MAP)安定と相関あり、昇圧薬使用の必要性が減少
・ケタミンにより頭蓋内圧亢進,脳血流量,CPPいずれも影響なし
*This study provides Class IV evidence that ketamine decreases seizures in patients with SRSE.

管理人の考え
・内科医はケタミンを普段使用する機会に乏しいため、どうしても親しみが乏しい薬剤を使うことに対して億劫になりがちです。
・しかしてんかん重積の病態(特にベンゾジアゼピン耐性機序のGABA受容体internalizationやNMDA受容体亢進の点)からはケタミンは極めて有用と考えられます。
・先日私もてんかん重積の症例で使用しましたが、有用でした。
・個人的には3rd line therapyでバルビツールを使う前に(つまりミダゾラム、プロポフォールの後)ケタミンを使用するのが良いと思います。ただ、てんかん重積の病態と薬理機序からはより早期(つまり2nd line)から使用する推奨が今度でてくる可能性が十分あります。
文献
ketaminとてんかん重積について病態生理から非常に詳しくまとめており勉強になる(小児を対象としたreview articleではあるが)Epilepsia. 2023;64:797–810.