注目キーワード
MONTH

2022年4月

アシクロビル脳症 Acyclovir neurotoxicity/encephalopathy

私は昔アメリカの博学なNeurologyのDrにアシクロビル脳症に関して質問をしたところ「アシクロビル脳症って何?そんなのあるんですか?」という解答が返ってきてとても驚きました(私の英語の発音が悪すぎて伝わらなかった可能性もありますが・・・)。そこで改めて文献をしらべていて驚いたのは、日本からの報告がとても多いという点です(また全体の文献の少なさ自体にも驚きました・・・)。日本では内科医なら誰でも […]

一過性意識消失 TLOC(transient loss of consciousness)

過去にTLOCに関しては記事を作りましたが、質が低いため今回新しく作り直しました。改訂版としてこちらをご覧になっていただけますと幸いです。 TLOC: transient loss of consciousness ・過去にまとめた通りですが、意識は覚醒(arousal)と認知内容(content)の2つに分類されます。また時間軸で一過性と持続性で分類します。これによって2×2の4通りの […]

帯状神経ウイルスによる脳神経障害

神経内科医にとって帯状疱疹ウイルスによる神経合併症は非常にcommonな病態です。 感染機序 どの神経節に潜伏しているのか? ・半月神経節(Ⅴ:三叉神経)79-87%・膝神経節(Ⅶ:顔面神経) 69%・前庭・蝸牛神経節(Ⅷ:前庭・蝸牛神経) 20%・下神経節(Ⅹ:迷走神経)9% →剖検例で上記の神経節からVZV-DNAが検出された報告がある(Virus Genes 2001; 23: 145) 脳 […]

抗てんかん薬 治療効果判定

抗てんかん薬の目標は「発作ゼロ」を目指すことです。抗てんかん薬を始めたはいいものの、何をもって「抗てんかん薬の効果がある/なしと判断するか?」という治療効果判定に関して関してまとめていきます。 慢性期(外来患者さん・抗てんかん薬の調整) ■治療効果判定 ポイント1:最も重要な指標は臨床的な「発作」が減少しているかどうか?・コントロールの指標は「臨床的な発作頻度」>>>「脳波所見」・「抗てんかん薬血 […]

非専門医のための脳波検査

脳波検査の解釈を非専門医が習得する必要は全くありません。ただ、「いつ脳波検査を依頼するべきか?」は非専門医であったとしても十分に分かっていた方が望ましいと思います。今回はそういった基本的内容に関してまとめていきたいと思います。脳波検査の電極やアーチファクト、解釈などに関してはこちらをご参照ください。 脳波検査で分かること・分からないこと ・一般的に「検査について知っている」とは「その検査によって何 […]

高次脳機能評価 総論

高次脳機能の評価は詳細に行うとなるととても時間がかかります。これらの詳しい検査はSTさんや神経心理士さんに実際には行っていただくことになりますが、急性期病院のベッドサイドでスクリーニング的に評価できることもとても重要と思います。ここで高次脳機能の細かい分類にこだわりすぎると話がなかなか先に進まないところがあるので、私が行っている分類・スクリーニングを紹介させていただきます。もちろんこれが完璧な方法 […]

発作(Seizure)の臨床像

てんかんの臨床像を把握することは病歴聴取上極めて重要です。病歴聴取が不十分なまま脳波検査に突入しても迷宮入りしてしまうためまずは代表的な臨床像を知識として把握しておく必要があります。てんかんは「前提知識がないとそもそも何を問診すればよいか分からない」という事態に陥りがちなので重要です。これもまだ未完成なのですが適宜追記していきます。 発作(seizure)の3原則 ①発作型が毎回同じ②持続時間は1 […]

帯状疱疹ウイルス感染症と中枢神経合併症

帯状疱疹ウイルスは神経合併症を多く引き起こすため注意が必要な感染症で、コンサルトもよくあるテーマです。取り急ぎの記事のためまだ記載途中の部分もありますが徐々に足していきますのでご容赦ください。 臨床像 VZVの再活性化はもちろん免疫不全で問題となりますが、加齢による生理的な免疫低下によっても起こるため注意が必要です。以下全てに共通ですが「VZV中枢神経感染では必ずしも皮疹を合併しない」という点に臨 […]

アルコール性末梢神経障害 alcoholic neuropathy

病態・臨床像 問題点/疑問点:アルコール関連は常にビタミンB1欠乏を合併する場合がありうるため「ビタミンB1欠乏によるニューロパチーとは別の病態なのか?同じ病態なのか?」が問題となります。 ■末梢神経病理によるアルコール性ニューロパチーとビタミンB1欠乏性ニューロパチーの違い検討(超重要文献) Ann Neurol 2003;54:19–29 1:アルコール性ニューロパチー(ビタミンB1欠乏なし) […]

初回の非誘発性発作(unprovoked seizure)へのアプローチ

簡単におさらいすると「てんかん(epilepsy)」は病名で、「発作(seizure)」は脳細胞の異常興奮に由来する症状(総称)です。発作の中に「痙攣(convulsion)」を呈するものも「非痙攣性(non-convulsive)」のものもあります。そしてこの発作が中毒や脳出血急性期などの誘因があるものを「急性症候性発作(acute symptomatic seizure)」と、誘因がない「非誘 […]