病態と病理
・MTX(メトトレキサート)投与中の患者に発生する「リンパ球が過剰に増生した状態」をMTX-LPD: methotrexate-associated lymphoproliferative disorder(メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患)と称し、1991年Ellmanが報告したことに端を発しました(J Rheumatol 1991;18:1741)。ほとんどが関節リウマチ患者での報告ですが、その他の疾患でMTXを用いている場合にも報告されています。MTX一般に関してはこちらをご参照ください。
・「WHO分類(第4版:2008年)」では「免疫不全関連リンパ増殖性疾患(immunodeficiency-associated lymphoproliferative disorders)」の中でも、原発性免疫疾患に関連した LPD,HIV(human immunodeficiency virus)感染に関連したリンパ腫,移植後 LPD を除いた「そのほかの医原性免疫不全症関連 LPD”other iatrogenic immunodeficiency-associated LPD”」に分類されています(Other iatrogenic immunodeficiency-associated lymphoproliferative disorders. In: WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues. Swerdlow SH, Campo E, Harris NL, Jaffe ES, Pileri SA, Eds. IARC Press, Lyon, France, 2008: 350-351.)。
・リンパ節性またリンパ節外性(40-50%)に腫瘤を形成して、節外性では消化管、皮膚、肺、軟部組織、鼻咽腔、肝臓、脾臓、腎臓、甲状腺などほぼ全ての臓器で認める場合があります(中枢神経に発生するものを後でまとめます)。悪性リンパ腫から良性の反応性過形成も幅広く含まれます。このためMTX長期投与中にリンパ節腫大、腫瘤形成を認めた場合にMTX-LPDを疑います。
・組織としてはDLBCLが最も多く、古典的Hodglinリンパ腫が多い様です。
・病理組織だけでMTX-LPDと診断することは出来ず、臨床的にMTXを使用していることと合わせて診断する必要があります。
・EBER(Epstein-Barr virus-encoded small RNA)が見られることが30-50%程度あり、EBVの関与も推察されています。