注目キーワード
MONTH

2019年12月

脊髄疾患 総論・まとめ

0:はじめに 脊髄に病変をきたす疾患は膨大です。ここでは、脊髄疾患ということまでは分かったけど、診断が分からない場合にどのように系統的アプローチをしていけばよういかを解説します(主に Pract Neurol 2018;18:187 より引用しています・秀逸なreviewです)。脊髄疾患の鑑別においては、 1:発症様式と経過2:脊髄内での病変分布(短軸)3:病変の長さ(長軸) long or sh […]

セフェピム脳症 cefepime-induced encephalopathy

先日セフェピム脳症の症例を久しぶりに経験しました。ESRD患者のSerratia菌血症に対してCFPM投与によって、投与2日で不穏状態になってしまい、中止後3日程度で自然と意識状態は改善しました。疾患の臨床像、自然経過を勉強するためいくつかreviewを読みまとめました。 1:病態 抗菌薬関連脳症(AAE: antibiotics associated encephalopathy)という概念があ […]

低K血症/低カリウム血症 hypopotassemia/hypokalemia

1:K代謝の生理学 まずK代謝の特徴を端的に述べると、 1:細胞内・外シフトが血中K濃度に大きな影響を与える( 細胞内のKが細胞外よりも圧倒的に多い)。2:尿中からのK排泄量を”0″にすることは出来ない(尿中Na排泄量はほぼ”0″にすることが出来るのに対して)。 という2点が特に特徴的だと思います。これからは以下の代謝図を参考にしながらK代謝の生理学 […]

酸塩基平衡:血液ガスの読み方 原則編

酸塩基平衡を解析する方法は実は大きく3通りあります。僕たちが普段医学生の時に学ぶ方法はそのなかのphysiologic approachというものであり、この方法についてここでは説明します(その他Base excess approach, Stewart approachがありますがここでは省略)。 Physiologic approachでは次のStep5つを進めていきます。 Step 1:pH […]